獨協中
T.Sさん 四谷三丁目校
合格体験談
ぼくが4年生・5年生の頃は、宿題を忘れたりやっていなかったりしていました。6年生の初めの頃は、塾に行かないこともありました。しかし、6年生の中頃に入ると宿題も忘れないでちゃんとやっていくようになり受験に向けがんばるようになりました。6年生の終わり頃受験が近づいてくると、朝に国語の読解力をつけるために国語の文章を読んだり、理科など覚えないといけないものは、ノートにまとめたりしました。受験を通して最後まであきらめない心を得ました。
ご家庭より
1月になって最後まで懸命に努力を続けてきて、もし志望校に受からなくても、ここまで努力できたのだから良い経験なのだと思えたことがなによりでした。
関連情報
中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む
中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む
敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む