T.Rさん

公立中高一貫校受検対策

共学校

神奈川

横浜市立南高校附属中

T.Rさん 上大岡校 公立中高一貫校受検コース

入塾のきっかけを教えてください。

理科実験教室に参加して、塾の温かい雰囲気が気に入ったので入塾しました。最初から中学受験を意識していたわけではなく、学力を上げられたらいいな、という気持ちで通っていました。

栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。

先生たちが優しくて面白かったし、クラスみんな仲が良く、励まし合えたので塾に行くのが楽しみでした。少人数クラスだから生徒全員が発言しやすいし、先生は雑談を交えながらわかりやすく教えてくれたので理解が深まりました。

先生はどのようにサポートしてくれましたか。

問題を解くときのコツを教えてくれました。国語では設問を先に読んでから問題文を読むように、とか、大切なところに線を引いて重要なポイントを見逃さないように、と教えてもらいました。姿勢が悪いと作業効率が下がるので、姿勢よく問題を解くように、とも言われました。受検本番でも意識して取り組みました。

また、先生たちが色々声をかけてくれて、質問にも快く答えてくれたので、精神的にも支えてもらったと思います。塾が自宅より安心できる環境でした。

苦手科目はどのように克服しましたか。

理系の問題がとにかく苦手でした。興味があるので解けたらおもしろいなぁと思うのですが、解けないから苦手で…。授業中はノートを取ったりしてじっくり理解する時間がなかったので、分からなかったところは授業後に質問して教えてもらいました。

分からないところを全部質問しまくっていたら「理系も楽しいな」と思えるようになって、解けるようになってきました!苦手なところがどんどん分かるようになって嬉しかったです。

自習室は利用しましたか。

最初は「家でやればいいや」と思ってあまり自習室には行きませんでした。でも、受検直前の1月に入ってからは自習室の方が集中できたので利用することが増えました。家だと兄弟がうるさくて集中できなかったり、自分の好きにできる環境なので気が緩んでしまったりしました。自習室では周りの人も頑張っているから、それを見て自分もやろう!と集中して勉強できました。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

家のパソコンで、両親と一緒に発表を見ました。受かるかもしれない気持ちと、もしかしたらダメかもという気持ちが半々だったので、合格を見た時は嬉しい気持ちと驚いた気持ちでした。母は泣いて喜んでくれて、父も「すごいじゃん!」と言ってくれました。塾の先生には電話で報告して、「おめでとう!」と言ってもらいました。そのあとに面談でこれからの勉強についてや今後の中学校生活についての話をしてもらいました。

受検を通して自分が成長したと感じることはどんなことですか。

これまでは、分からない問題があっても解答を見ながら自分ひとりで理解しようとしていました。でも、先生に「わからないことはどんどん質問してみよう!」と言われてから積極的に質問できるようになりました。あとは、諦めないで取り組む集中力と忍耐力もついて、精神的にも成長できたかなと思います。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

栄光ゼミナールでは、自分のペースで勉強できるし、勉強する環境、雰囲気が良いので、入るならここしかないでしょ!と紹介します。

受検に向けて、失敗してもあまり気負いすぎずに次に切り替えていこう、という気持ちが大事かもしれません。

保護者の方より

小学1年生の時、兄と一緒にサイエンスフロンティアの文化祭へ連れて行ったことがきっかけで中学受験を考え始めました。栄光ゼミナールの理科実験教室後の面談で対応してくださった先生がご自身の子育てや指導経験からアドバイスをしてくださったことで安心感に繋がり、子ども達をお願いしようと決めました。

少人数制なので、娘の性格をよく理解した上で過不足なく勉強量を調節していただけたのではないかと思います。受検後も勉強は継続していて、「勉強するのって楽しい!」という言葉を聞けたことが一番通わせて良かったと思ったことです。

6年生の秋まで体調不良が続き、勉強量が足りないのではと不安だった時に、面談で「それほど心配することではないですよ。」とお話しして下さったことで、安心して娘のペースで見守ることができました。また、季節講習を受講できない時も、理由を聞いて無理強いされることはなかったので、長く続けることができました。ありがとうございました。

【公立中高一貫校対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む

中学受験のための塾はいつから?小4という岐路

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む

敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む