
府立洛北高付属中
K.Sさん 烏丸校 公立中高一貫校受検コース
入塾のきっかけを教えてください。
小5の9月に、他の塾から転塾しようと思って塾を探しました。栄光ゼミナールの体験授業は、授業が面白かったし、先生が優しくてクラスの雰囲気が穏やかだったところが気に入ったので入塾しようと思いました。
栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
少人数クラスで、先生たちも話しやすくて自分のことを良く見てくれているという感じがして良かったです。僕は自分からあまり質問ができないタイプだったのですが、先生の方から声をかけてもらえたので相談しやすかったです。
先生のアドバイスで印象に残っていることはありますか。
受検前に、「算数の問題はできるだけ頭を疲れさせないようにして解く」というアドバイスをもらいました。ずっと頭の中だけで計算したり考えたりするのではなくて、どんどん手を動かして紙に書き出していくように、ということです。それまでは、頭で考えてしまいがちだったのですが、手を動かすことを意識するようになりました。
また、作文が苦手で、文字数制限の中で上手くまとめることが難しかったのですが、先生から「箇条書きで言いたい要点をまとめて、それに少しずつ言葉を足して文章を作るといい」とやり方を教わりました。
自習室は利用しましたか。
先生から「自習室を使ってみたら?」と勧められたので行ってみました。自習室は静かだったので、ずっと集中して勉強できました。それから夏休み中はほぼ毎日自習室に行って、夏期講習の授業があるときは3時間くらい、授業のない日もお弁当を持って行って教室が閉まる時間まで勉強していました。先生も「まだいるんや!」と驚くくらいでした(笑)夏休みに自習室で長時間勉強したことで、自分の足りないところを克服できたし、受検の長い試験時間でも最後まで集中してやり切ることができるようになったと思います。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
試験当日、算数は時間が足りなくなってしまって心残りがあったので、受かっているか不安でした。合格がわかった時ははすぐに塾に行って先生にも報告しました。「やったね!」といってもらえて、今まで諦めずにやってきてよかったなと思いました。
栄光に通って変わったことを教えてください。
勉強への向き合い方が変わりました。特に、前は作文が大嫌いだったのですが、先生から書き方のアドバイスをもらってしっかりやるようになったら、点数が取れるようになってきて、嫌いではなくなりました。勉強は難しくて大変なものというよりも、楽しむものというように考え方が変わりました。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

栄光なら、先生が勉強をしっかりサポートしてくれるし、自習室などの学習環境が整っているから、楽しく勉強できるよ、と紹介したいです。
勉強をずっと頑張ることは大事だけれど、休憩は絶対に必要です!うまく息抜きして頑張ってください!僕はゲームをしたり絵を描いたりして息抜きをしていました。
保護者の方より
栄光ゼミナールは、教室や先生方の穏やかで風通しの良い雰囲気が気に入り、勉強しやすそう!という子どもの意見が一番の決め手となり、入塾をしました。
6年生の前半くらいまでは受検を自分事と考えていない様子で、あまり自分から進んで勉強をする感じでははありませんでした。しかし、対策ゼミや栄光の森に参加する中で志望校を同じにしている仲間との刺激や先生の声掛けなどで徐々に自覚が芽生えたようで、夏休み以降は自主的にスケジュールを立てて毎日のように自習室に通って勉強するようになりました。先生方も温かく見守っていただき、分からないところの質問にはきちんと教えてくださったようです。
このように受検を通して、精神的にも成長させていただきましたし、結果的に志望校にご縁をいただくことが出来て自信に繋がったことが良かったと思います。
栄光ゼミナールは少人数クラスなので、先生方がひとりひとりをよく見てくださっていると思います。塾の授業中の様子や内容を細かく教えて下さり、改善点などを共有してくださいました。親からの質問や受検直前期の不安なども連絡をするとすぐに丁寧に教えてくださり、心強かったです。
また、親では分からない子供の気質を見抜いて、志望校を子供に合うところに導いてくださいました。子どもも、過去問との相性が良くなったと言っており、対策がしやすくなった結果、合格できたのではないかと思います。改めてありがとうございました。
関連情報
中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む
中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む
敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む