F.Kさん

公立中高一貫校受検対策

共学校

栃木

栃木県立宇都宮東高附属中

F.Kさん 東武宇都宮校 県立中入試対策コース

入塾のきっかけを教えてください。

兄が栄光ゼミナールに通っており、友だちと一緒に楽しそうに勉強していたのでぼくも入ってみようと思ったことがきっかけです。春期講習の体験を受けて、自分に合うと思ったので入塾しました。

栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。

もともと自分のペースで勉強したいタイプだったので、4年生まではスタディ・パスコース(※自分専用のカリキュラムで主に問題演習を行うコース)で学び、5年生から本格的に中学受験対策を行うために中学受験コースに移りました。中学受験コースは問題も難しくなり、宿題も増えたので最初はやり切れるか不安もありましたが、「わからないときはどんどん先生を頼ってほしい」と言われて質問をしているうちに慣れていきました。

先生は優しくて話しかけやすかったです。休み時間は周りの子と話し、授業の時間になったら切り替えて勉強に集中するようにしました。わからないことがあったら授業前後に先生に聞きに行きました。

苦手科目と、先生がどうサポートしてくれたか教えてください。

国語の読解問題で、主人公の気持ちを読み取って言語化することが苦手で、先生によく質問をしてアドバイスをもらっていました。

作文も苦手だったので、6年生の時に「栃木県立中高一貫対策作文講座」を受講しました。与えられたテキストの題材について、文字数制限の中で書く練習をする講座です。書く前にポイントを教わり、できたら先生に見せて添削をしてもらいました。自分の考えをしっかり書けるようになったので、受けて良かったと思います。

学校の宿題や習い事とはどのように両立していましたか。

宿題をやる時間を決めていました。習い事の空手がある日は、朝食後に学校の宿題、空手が終わって帰ってきたら塾の宿題、という感じです。課題を終わらせられない時があったのをきっかけにやり方を変え、何をどれくらいやるか計画を立て、決めた内容を毎日終わらせるようにしていました。

印象に残っている授業はありますか。

5年生の時の栄光の森が印象に残っています。普段の教室とは違って、色んな教室から人が集まってきますし、それまでは一日中ずっと通して勉強するということがなかったので、すごく新鮮でした。栄光の森に参加したことで受検することの大変さ、努力することの大切さを学べた気がします。

「栃木県立中高一貫校完全攻略ゼミ」はいかがでしたか。

学校では習わないようなレベルの高い内容を扱っていたので、難しかったです。後期からの面接の授業は特に受けて良かったと思います。初めは話す力があまりなかったので、質問されてもほとんど答えられませんでした。先生がどういうことを言った方が良いかアドバイスをくれて、そのアドバイスを思い出しながら自分の言葉にしていくことで、面接でもうまく話せるようになりました。

過去問はどのように取り組んでいましたか。

10月くらいから解き始めました。最初に取り組んだ問題は手ごたえがありましたが、年数を遡るほど難しかったです。先生からは、間違った問題をそのままにせず、解説を読んだり先生に聞いたりするように言われていました。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

合格がわかった瞬間はとてもうれしかったです。家族みんなで「うれしい、うれしい!」と喜びました。栄光の先生には電話で合格を伝えた後、直接報告しました。「よかったね!」と言ってもらえてうれしかったです!

自分が成長したと思うことはありますか。

勉強面では、作文が以前と比べてよく書けるようになりました。入試本番の作文もしっかり書けたと思います。読解問題など苦手な国語の克服にも近づけていますし、栄光に通って良かったです。

精神面では、集中力や持続力が身につきました。集中して勉強したおかげで成績も良くなったので、本当に成長したなと思います。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

自分のペースに合わせて先生方がアドバイスしてくれて、一つずつ丁寧に教えてくれるので、どんな人にも栄光ゼミナールは合うと思います。

【県立中入試対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

中学受験のための塾はいつから?小4という岐路

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む

敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む

中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む