O.Yさん

公立中高一貫校受検対策

共学校

宮城

仙台二華中

O.Yさん 仙台校 中高選抜理系・文系コース

入塾のきっかけを教えてください。

元々、二華中に行きたいと考えていて、小4の2月に栄光の二華中オープンを受けた時に、選抜クラスに入れますと言われて、春期講習の体験を受けたことがきっかけです。体験授業では、参加者全員栄光が初めての子たちだったので、すぐに馴染むことができました。

栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。

授業はすごく面白くて、みんなが授業に集中していて、やる時はやる、というようにメリハリのある雰囲気でした。先生も優しくて、面白く分かりやすい言葉で教えてくれたので理解しやすかったです。

苦手な単元を克服するために、工夫したことはありますか。

私は理系の応用問題が苦手で、同じ問題を何回も間違えてしまいました。間違えた問題を教えてもらった時にきちんと理解できていなくても「そうなんですね」と曖昧にしてしまっていました。先生に何度も同じ質問をするのはしつこいかな、と思って…。でも、受検を目前にして、入試で同じような問題が出て解けなかった時の悔しさに比べたら、ちゃんと聞いた方がいいなと思って、先生に「なぜこうなるんですか?」と理解できるまで質問するようにしました。元々、自分からはあまり質問できなかったのですが、先生方が優しかったので聞きやすくて、今まで溜まっていた分からないところを一気に質問しました!

作文や面接の対策はどのようにしましたか。

作文は、通常授業では2回に1回、ゼミでは毎回書いて、先生に添削してもらいました。「これはこう書いた方がいいよ」とか「ここに自分の気持ちを書いてね」とか、より良くするためのアドバイスをくれました。添削された作文と一緒に白紙の作文用紙を渡されて、それに書き直しをしてより良いものにしていきました。

面接は、主にゼミで練習しました。毎回授業の最初に、実際の面接試験と同じ4~6人で行って、いろいろな質問をされました。答えたことを忘れないようにすぐ「ここはこうした方が良い」と教えてもらいました。授業後に残って面接練習をしたこともあります。また、面接で教えてもらった内容を自分でノートにまとめたり、先生から過去10年分の面接の質問をまとめたプリントをもらって、その質問に自分で答えを書き込んだりして、質問に対する答えを覚えられるようにしました。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

試験当日、間違えた問題に気付いたり、作文でも問題を読み間違えてしまったりしたので、合格できるか本当に不安でした。結果の封筒を開けて見ると、想像していたような「合格」という大きい文字はなかったため、最初はよく分からず「何これ?」と思いました。その後、母が見て「合格じゃん!」と言われたので、嬉しくて泣いてしまいました。栄光の先生にも電話で泣きながら報告しましたが、すごく喜んでくれました!

栄光に通って、成長したと感じることはありますか。

やはり自分から質問できるようになったことは大きいと思います。先生が優しかったおかげで質問ができるようになって、質問することによって理解も深まって学力も上がりました。勉強だけでなく、ダンスなどの習い事でも質問することは大事だと思うので、質問できるようになったきっかけを作ってくれた先生に感謝しています。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

先生が面白くて優しい塾だよと紹介します。私が二華中に合格できたのは先生が優しかったおかげです!

コツコツ勉強していたら、なかなか結果は見えないかもしれません。でも、最終的には絶対に良い方向に向かうから、途中で諦めないで最後まで頑張ってください。

保護者の方より

小4の時に、仲の良い友人が受検することを知った娘から、受検したいと言われ、中学受験を考え始めました。栄光ゼミナールに通うようになってから、先生の教え方やサポートが素晴らしく、教室の友達はライバルではなく仲間意識が高く、塾が大好きになり、結果的に勉強そのものが好きになり、受験勉強をすることができました。本当にありがとうございました。

【公立中高一貫校対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

中学受験のための塾はいつから?小4という岐路

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む

敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む

中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む