公立中高一貫校受検対策

共学校

東京

都立大泉高附属中

T.Rさん ときわ台校

合格体験談

 ぼくは、六年生の二学期のとき、一番がんばったと思う。朝六時ぐらいに起き、七時半ぐらいまで勉強をしていた。また、塾や習い事のない火、木曜日はだいたい自習室に行き、二時間半ぐらい勉強していた。きりが悪いと自習室に残ることもあった。そして、ぼくが一番時間をかけていたのは直しで、間違えたら、解法を後で読んでも分かるよう、分かりやすく丁寧に書くようにしていた。自分の考え方ではなぜ正しい答えを出せなかったのかも考えるようにしていた。このことが問題を解くときに活きたと思う。

ご家庭より

 難しい問題に泣きながら取り組むときもありましたが、一人一人丁寧にフォローしてくださる先生方と良い仲間に恵まれ貴重な経験ができました。感謝しています。

一覧へ戻る

関連情報

中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む

敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む

中学受験のための塾はいつから?小4という岐路

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む