
浦和高
A.Tくん 熊谷校 難関高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
小5の算数でつまずき、塾で教わろうと思い冬期講習で入塾しました。栄光ゼミナールを選んだきっかけは、親の知り合いで通っている子がいて、「良いよ」と聞いていたからです。体験授業を受け、自分に合っていると感じたので入塾を決めました。塾に行くのを毎回楽しみにしていたので、中学校に上がってからもそのまま通い続けていました。
栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
先生と生徒の距離が近く、仲が良いクラスでした。授業中も先生とのコミュニケーションが活発で発言しやすかったし、問題について生徒同士で話し合うこともありました。難しい単元の時は、先生が「ここは、みんなわからないよね」と寄り添ってくれて、色々な角度から話をしてくれました。おかげで苦手だった算数も、小6のテストでは満点に近い点を取ることができました。
クラスの雰囲気もとても良く、みんな楽しそうに授業を受けていました。自分にとって集中できる環境が整っていて、勉強しやすかったです。中学校に上がって模試やテストの回数が増えてきてからは、クラスメイトと点数を競ったりして切磋琢磨しながら勉強していました。負けて悔しい、点数が上がって嬉しい、そういう気持ちがあったからこそ塾を続けることができたと思うし、成長に繋がったのかなと思います。
先生からのアドバイスで印象に残っていることはありますか。
中3で駿台模試の偏差値が落ちてしまった時期に、先生が「駿台高校を受けるわけでは無いし、そんな高校は無いんだから、模試の結果はあくまで参考程度にして、『志望校の過去問をいつまでにどれくらい解くか』といったより具体的な目標設定をしていこう」と言ってくれて、すごく救われました。おかげで自信をなくさずに勉強を続けられ、上位の成績まで巻き返すことができました。
面接試験に向けてのアドバイスももらいました。つきっきりで練習してもらい、「一貫して言うことを決めて、短く簡潔に答えるようにしよう」と言われました。2次試験の前日でも何人もの先生が見てくださって、本当に感謝しています。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
志望校判定ではかなり厳しい数値が出ていたので、合格してびっくりしました。先生に電話で合格を報告したときも、かなり驚いていました。全部の志望校に合格できた結果を報告し、先生が「千点満点の入試だったよ!」と言ってくださったのがとてもうれしかったです。
5年間栄光ゼミナールに通って、よかったと思うことはありますか。
メンタル面でかなり鍛えられたと思います。中3になってからは、ライバルとの競争に負けたり、成績が伸び悩む時期も経験しました。自信をつけるために、問題集を何回も解いて、その演習ノートをためておいて後で見返すと「これだけの量やったし、絶対力がついてるはずだ」と安心できました。とにかく問題をたくさん解くことで、気持ちを落ち着けていたようにも思います。自分で立ち直る方法や解決方法を見つけられたことも、自信につながりました。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

先生としっかりコミュニケーションが取れる塾だと思います。少人数授業なのですぐに先生に質問できたり、先生の空いている時間を使って教えてもらったりできました。先生に長時間質問できる機会もなかなかないと思うので、魅力のひとつだと思います。
栄光の森や難関選抜ゼミのように生徒同士で競い合ったり、勝負したりする機会も多く、自分としてはその点も魅力的だなと感じていました。栄光に入るか迷っている人にはおすすめしたいポイントです。
保護者の方より
通塾を始めてすぐに、苦手だった算数を「わかるのが楽しい!」と言ったので、通わせて良かったと思いました。良い先生や仲間に恵まれ、勉強する習慣が確実に身につきました。
先生方が子どもの個性をよく理解、尊重してくださり、個人に合った勉強法や進路をご指導いただいたのも良かったです。三者面談では、親も知らない子どもの一面をお話いただいたこともありました。
関連情報
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む