
お茶の水女子大附属高
Y.Kさん 三軒茶屋校 難関高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
もともと兄が栄光ゼミナールに通っていて中学受験をしたので、私もやってみようかなと思い入塾しました。低学年の頃はクラスの友達と仲良くて、とにかく楽しく授業を受けていた記憶があります。結果的に地元の公立中に進学しましたが、兄の進学した私立高校もいいなと思ったし、顔馴染みの先生もいたので、栄光を続けようと思いました。
栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
中2になって、難関高校入試対策コース(※一定の学力基準をクリアした生徒が集まるコース)に入りました。中1の時とは授業内容もクラスの雰囲気も全然違いました。他の教室からも優秀な子たちが集まっていたし、先生も厳しそうで、初回の授業は本当に緊張しました。大変そうだなと思いましたが、同時に刺激的な授業にワクワクした気持ちもありました。
授業ではテキストを読んでその通りにやるのではなく、自分で考えることが多くなりました。流れ作業ではなくなったので、授業後はとっても疲れます。授業についていくのも大変でしたが、家に帰ってからノートを見返して振り返りをするようにしていました。
苦手科目と、克服するために何をしていたか教えてください。
数学がすごく苦手だったので、同じ問題を解いて演習を繰り返しました。授業が無いときは自習室で勉強しました。前回の授業や復習問題から出題される「お帰りプリント」というのがあったので、できないときは「これはやばい!」と気が引き締まったし、繰り返し解くことで理解が深まったように思います。
栄光ゼミナールで印象に残っている出来事はありますか。
中3の夏前に、栄光のOB・OGの方が来てくれるイベントがあって、そこにお茶の水に進学した1つ上の先輩も来ていました。イベント後に先生が、先輩と話す機会を設けてくれて、そこでお話をしました。私は理系が特に苦手だったのですが、先輩も理科が苦手だったそうで、いろいろアドバイスしてもらうことができました。また、「過去問は全分野から出るので、自分の弱点がわかるし、どこを勉強すればいいかすぐわかるから」と過去問演習の重要さも教えてもらいました。そこから先輩を意識して、「入学式でまた先輩に会おう!」という感じでモチベーションを上げて取り組むことができました。
過去問はどのように取り組みましたか。
10月の終わりくらいから始めて、受験する学校の過去問は全部解きました。一日に3~4本ずつ解いて、結果を記録シートに記入して先生にチェックしてもらいます。受験直前にかけてどんどん解く量が増えていって、最終的には100本くらいは過去問を解いたと思います。
先生からは、「国語は苦手な古文で時間をかけすぎないように最初にやろう」とか、「理科は基本的な問題は確実に点を取ろう」など過去問攻略のテクニックを教えてもらいました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
合格がわかった時は、本当に?!と信じられない気持ちでした。でも本当に嬉しかったです!栄光の先生方にも早く報告したくてうずうずしながら電話をして、「やりました!」って伝えました。先生も「やった!」とすごく喜んでくれました。もう本当に最高の気分でした!母も「本当によかった、よかった」と大号泣でした。
受験を通して自分が成長したと感じることはありますか。
中学受験の時よりも、受験を自分事として捉えることができたのは大きかったです。周りに流されず、自分がこの学校に行きたいから勉強するんだ、という意志で臨めました。目的意識をしっかり持って勉強を続けた結果、志望校に合格することができたと思います。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

クラスみんなが本当に仲良くて、雰囲気がすごく良かったので、それが受験まで支えになっていました。授業中は意見交換もたくさんしました。国語の記述で「この表現よりこっちの方が気持ちが伝わるんじゃない?」という感じで意見を出し合って学び合うことができて、すごく楽しかったです。少人数クラスだからこそ、そういう経験ができたと思うので良かったです。
保護者の方より
兄が通っていたこともあり、娘も栄光ゼミナールに小2の頃から通い始めましたが、仕事で私が不在の時も、放課後に自習室が利用できることで大変助かりました。また、これまで担当してくださった先生方が皆、本人のやる気を引き出し、非常に良い影響を与えてくださったことに心から感謝しております。本当にありがとうございました。
関連情報
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む