
川和高
K.Eさん 青葉台校 難関高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
母から中学受験を勧められて塾探しをしていました。栄光ゼミナールの先生と生徒の距離が近いところや、クラスの人数がちょうど良いと思い、小3の時に入塾を決めました。結果的に公立中に進学しましたが、栄光ゼミナールが好きだったので続けることにしました。
栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
中2から難関高校入試対策コース(※一定の学力基準をクリアした生徒が集まるコース)がある青葉台校に通い始めました。せっかく選ばれたのだから、頑張って学力を上げよう!と思いました。同じコースのみんなは学力が高く、色々なことに興味を持っていたり、好きなことに挑戦したりしていたので、とても刺激を受けました。授業は進度が速く、レベルも高かったです。先生は板書をしながらどんどん解説を進めていくので、ついていくのは大変でしたが、その解説がわかりやすかったので集中して受けることができました。
前週の内容が翌週の授業でも出てくるので、類題を解けた時は「1週間で完成度を上げられたな!」と実感しました。それを一番実感したのは入試本番です。授業でやったような問題が出題された時に、どのように解けば良いかが頭の中に整理されて出てきて…。ここまでできるようになったんだなぁと実感しました。
先生はどのようにサポートしてくれましたか。
数学が苦手でしたが、先生は最後まで真摯に寄り添ってくださいました。入試直後も出題内容を一緒に振り返り、私が再演習しやすいように解説してくれました。同じことをわかるまで何度も聞いてしまったけど、毎回丁寧に答えてくださったことが印象に残っています。
先生たちは私の性格を把握し、「不安なことがあれば悩まずにすぐに相談してね!」と言ってくれたので、何でも聞きに行きました。つらいときは励ましてもらえてありがたかったです。
先生によく質問していましたか。
人見知りだったので、最初はわからなくても聞くことができませんでした。中3のときに栄光の森に参加したことをきっかけに、変わることができたと思います。先生が、「入試までに時間はこれしかないよ」と話されていたのを聞き、「ひるんでいる場合ではない」と気づくことができました。勉強の仕方も変えなければと思い、積極的に質問できるようになりました。
自習室は利用していましたか。
授業前後や休日も使っていました。家だと解くスピードが落ちてしまうので、集中できる自習室で勉強するようにしていました。あまり時間がないときはテキストの小問を時間内で解き、時間が取れるときは公立対策のための模試の解き直しなどをしていました。
先生に言われて印象に残っている言葉はありますか。
入試直前に模試の点数が上がらず不安だったとき、先生に相談しました。その時、「残りの時間をどれだけ大事にできるかで結果が変わるよ。次に解けるようになっていることが大切だからね。」と言われ、まだ諦めてはいけないと思うことができました。先生の言葉のおかげで気持ちを切り替えられたので、精神面で助けられたところが大きかったです。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
合格の字が見えた瞬間に大泣きしてしまいました。本当にうれしかったです!先生や家族にも感謝の気持ちでいっぱいです。塾の先生には電話で合格を伝えました。電話の向こうでは「わー!おめでとう!」と大騒ぎで喜んでくれました!
自分が成長したと思うことはありますか。
勉強に対する向き合い方が変わりました。高校受験を通して、後悔と修正を繰り返すうちに、「自分にいま一番必要なものは何か?」と考えるようになりました。結果、授業を受け身で聞いているだけではなく、塾の指導を信じてそれをいかに吸収するかが大事なのではないかということに気づき、わからないところはどんどん先生に質問しにいく「積極的な姿勢」が身についたと思います。
正直、中学受験は自分自身にあまり気持ちが入っておらず、そのことに気づくことができませんでしたが、塾の先生との距離が近くて質問しやすく、アドバイスをたくさんもらえる環境のおかげで気づけたのだと思います。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

受験だけでなく、自分自身の成長に必要なものがそろっている塾だと思います。学習環境が整っていますし、何より先生たちがすごく丁寧に教えてくださいます。ちょうどいい人数だからこそ誰にでも成長できるチャンスがあるので、ぜひ通ってみてほしいです。
関連情報
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む