H.Sさん

共学校

埼玉

私国立

早大本庄高

H.Sさん 柏校 難関高校入試対策コース

入塾のきっかけを教えてください。

両親が新聞で栄光ゼミナールの先生の記事を読み、興味を持ったことがきっかけで通塾を勧められました。私も高校受験に向けて、塾の先生という頼もしい味方がいた方が良いと考え、中1になる前の春期講習から通い始めました。

栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。

小学生のときは個別指導の塾に通っていたので、切磋琢磨できる相手がいる感覚が良いなと思いました。「自分はここができてるけど、この部分ではこの子には負けちゃうな。もっとがんばらないとな。」と、競い合いながら勉強することが自分に合っていたと思います。

中2から難関高校入試対策コース(※一定の学力基準をクリアした生徒が集まるコース)に入りました。別世界の人なんじゃないかと思うくらいレベルの高い子たちが集まっていて、とても刺激になりました。

苦手科目と、克服するために先生からもらったアドバイスがあれば教えてください。

英語の長文問題が苦手でした。先生からは、まず問題を読み、大まかに内容がわかってから長文に戻って読みながら問題に当てはめていく、という方法を習いました。問いを見てからだと内容が頭に入ったので、わかりやすくて使える方法でした。

また、授業中にわからない単語があったら、その場ですぐに調べて単語帳に書くという指導もありました。単語を覚えられてからは長文の意味も捉えられるようになり、テストの点も上がりました。ゼミの英語のテストの偏差値は初め30台でしたが、最終的に52を取れた時はうれしかったです!

過去問はどのように取り組みましたか。

先生から「この学校の特徴をつかむにはこの年代が良い」などアドバイスをもらいながら進めていきました。自分の苦手な分野が出題されているところを特に多く取り組むようにしていました。

受験直前期はどのように過ごしましたか。

直前期の勉強に関しては、あまり詰め込みすぎないようにしました。先生からの指示もあって、「いつも通り着実に進める」ことを意識しました。

でも、やっぱり1週間くらい前からだんだん迫ってくる受験の日が怖くなってしまい…。周りの友だちに「怖いよ~」と話していたのですが、いざ当日になると、逆に「ここまで来たら全力を出し切るしかない!」という気持ちになり、スイッチが入ったかなと思います。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

早大本庄の数学は最近とても難しくなっていて、今年もやっぱり難しかったです。不安で合格している確信はなかったので、結果を見た瞬間、「え?受かってる!!」と本当にびっくりして飛び跳ねてしまいました!合格発表後に塾があったので先生にも報告して、ハイタッチしました!

自分が成長したと思うことはありますか。

集中して勉強する習慣が身につきました。周りに勉強ができる人が多かったので、負けないように頑張ろうという思いで勉強するようになりました。

栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

雰囲気が良いところを勧めたいと思います。周りに話しかけやすく、友だちも作りやすいです。先生を交えて冗談を言えたりする話しやすい雰囲気なので、ここまで楽しく勉強することができました。

最後に、後輩の受験生に向けてアドバイスをお願いします。

最後に、後輩の受験生に向けてアドバイスをお願いします。

過去問で学校の特徴をつかみ、自分の苦手な箇所について先生からアドバイスをもらいながら、弱点をしっかり克服していくことが大切です。受験の日は必ず来るので、「やるしかない!」という気持ちで頑張ってください!

【難関高校入試対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法

内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む

模試でよく見る偏差値とは?意味と計算方法を解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む