
日比谷高
T.Kさん 調布校 難関高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
中2の時に春期講習を体験して、授業が楽しかったので入塾しました。数学の体験授業で、先生がいろいろな解法を教えてくれたのがとても印象的で、数学がもっと好きになれそうだな、と思ったことを覚えています。
先生からのサポートやアドバイスで印象に残っていることはありますか。
英語の先生が、授業や親子集会で単語の大切さを伝えてくれていました。英単語をひたすら「見て」覚える、ということを実践していたら英文がすらすら読めるようになりました。それからは一気に英語の成績が上がりました!
また、過去問は先生が演習スケジュールを立ててくれて、それに従って進めました。先生が「今は全部正解する必要はないよ」「受ける学校は本当に難しいところだから、点数が取れなくても気にすることはないよ」など励ましてくれたり、解いた問題の振り返りや分からないところも全部聞くことができたりしたのが良かったです。
苦手科目と、克服するために何をしていたか教えてください。
社会の歴史がとても苦手でした。中1の時にあまり勉強していなかったこともあり、時代や年号が全然覚えられなくて。でも、先生が「あなたはこのページを来週までにやってきて」と個々に宿題を出して、何度も解き直しまで進捗を確認してくれたおかげで覚えることができました。
自習室は使っていましたか。
中3になってから、授業がある日は授業前に自習室に行くようにしていました。授業がない日も、教室が閉まる時間まで5時間くらい自習室で勉強しました。家だと気が散ってしまうし、自習室に行けば先生や友だちに分からないところを質問できます。周りのみんなも遅くまで残って勉強していたので、私も頑張ろう!と刺激を受けました。
ゼミや栄光の森に参加してみてどうでしたか。
ゼミの授業は普段とあまり変わらない雰囲気でしたが、毎回テストの順位が出るので、周りに負けたくない!という気持ちで参加していました。
栄光の森では、いつも模試の上位ランキングに入っている人たちと一緒に勉強をしてすごく刺激を受けました。クラスは話しやすい雰囲気だったので、成績の良い子に「どうやって勉強しているんですか?」と勉強法を聞いたりしました。社会の勉強法について、「年号は出来事をつなげていくことが大事」だと教えてもらって、普段の生活でも数字を見たらその数字の年号の出来事を関連付けて考えるようにしたら、少しずつ苦手な社会ができるようになりました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
本当に嬉しくて、塾の先生にすぐに電話で報告して泣いてしまいました。先生も「よっしゃー!」とすごく喜んでくれました!一緒に合格を見た母も、「おめでとう!」と言ってくれました。
受験を通して自分が成長したと感じることはありますか。
栄光に入る前は自分に自信がなくて消極的な面があったのですが、栄光で先生や友だちと一緒に頑張って受験に合格することができたことで、少し自信がつきました。高校に進学してからも、積極的に興味のあることに参加して、自分の知見を広げてやりたいことを見つけたいなと思います。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

先生が、勉強の相談だけでなく、将来のことや学校のことも話を聞いてくれたり、先生の経験を話してくれたりしてサポートしてくれるのが良いところだよ、と勧めます。
やるべきことをきちんとやれば、絶対に成績が伸びてくるはずです。先生たちやクラスのみんなと一緒に頑張ってほしいです!
保護者の方より
中1の終わり頃、子どもが転塾を希望していたときに、丁度先生から春期講習体験のご案内をいただき、申し込みました。入塾前にじっくり話を聞いていただけたことと、授業を体験した子どもが「とても楽しかった!」と気に入ったことが決め手となり、栄光に入塾しました。
勉強の仕方を教えていただいたことで、自分の学習スタイルを作ることができ、またスケジュールや課題を「見える化」していただいたことで、学習ペースを本人が掴むことができたと思います。三者面談や保護者会などで保護者への情報共有もとてもしっかりしていたので、安心して通わせることができました。特に受験直前の親子集会では、持ち物に関するアドバイスがとても参考になりました。
第一志望がなかなか決められない中、「そろそろ覚悟を決める時がきたよ」と声がけいただいたのは、子どもにとって身が引き締まった瞬間だったのではないかなと思っています。また、受験が近づき、気持ちが不安定になっていた時にも気持ちに寄り添って励ましていただき、落ち着くことができたように思います。2年間本当にありがとうございました。
関連情報
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む