栄光ゼミナール×RIDDLER(リドラ)
「ナゾトキ地頭タイプ診断」リリース!

栄光ゼミナールとRIDDLER(リドラ)株式会社がタッグを組み、「ナゾトキ地頭タイプ診断」を公開いたしました!

ナゾトキを通して自分の潜在的な思考特性がわかる!「ナゾトキ地頭タイプ診断」は、小学生から大人まで、どなたでもスマホからお楽しみいただけるコンテンツです。制限時間15分で20問の謎解き問題に挑戦!どの問題が何問解けたかであなたの「地頭タイプ」を診断します。果たしてあなたはどのタイプ?友人同士やご家族みんなで気軽に診断してみてください。


ここからは、RIDDLER株式会社 代表取締役の松丸 亮吾さんと、栄光ゼミナールを運営する株式会社栄光 代表取締役社長 下田 勝昭による、謎解きやこれからの子どもたちに必要な力に関する対談をお届けいたします。

下田:このたび、RIDDLER(リドラ)さんと栄光ゼミナールが組んで「ナゾトキ地頭タイプ診断」をリリースすることになりました。私はいつも松丸さんのご活躍をTVやYouTubeなどで拝見していますが、松丸さんは栄光ゼミナールのこと、ご存知でしたか?

松丸:もちろんです!小学生のころからよく知っていました。栄光ゼミナールは、いわゆる学力上位の子から、勉強がちょっと苦手っていう子まで幅広く通って楽しく勉強している塾という印象でした。大人になって改めて考えてみると、それってビジネス的にはすごく難度の高いことですよね。一人ひとりの学習ニーズに寄り添ってくれる塾を作り続けるというのは。

下田:ありがとうございます。まさに一人ひとりに寄り添う指導を軸に日々試行錯誤を続けながら今に至ります。リドラさんも「教育」を事業領域の一つとされていますが、これからの子どもたちに必要な力ってどのようなものだとお考えですか。

松丸:覚えたことをそのままできれば良かった時代には単純な知識の詰め込みが求められていましたが、そこから時代は大きく変容しました。既知の情報や「答えのある問題」については、AIに聞けば人間よりはるかに正確な回答が得られる。そんな時代に人間がAIに代替されない人材になるためには、発想力思考力、またコミュニケーション力や人間らしさなど今まで評価されなかった非認知能力の高さが重要になってくると思います。それらを使って、不正確な問いに対してベターな答えを出す、というようなことが求められるんじゃないかと。

これって実は「ナゾトキ」そのものなんですよ。見たことの無い問題に対して、色々なアイデアを組み合わせるうちに自分で法則性に気づき、そこから不明瞭な答えをつかみ取っていくのがナゾトキでいうヒラメキなんです。これはたぶんAIにはできない。今までの教育だとどうしても一つの決まった「正解」を出そうという癖がついてしまっている気がしますが、これからは周りの顔色を気にせず自由にアイデアを出しあいながら、一歩ずつ「ベターな答え」を見つけていく、というような力をつけていくこと、またそういう成功体験が必要なんじゃないかと思います。

下田:私もまったく同感です。栄光ゼミナールでも「栄光ゼミナールで身に着ける力」というのを独自に定義しているのですが、その中で知識・技能に加えて「論理的読解力」「抽象的思考力」「説得的表現力」の重要性を打ち出しています。決まった答えがない時代に生きていくためには、子どものころからこれらの力をしっかり身に着けていくことが必要だと強く思います。

松丸:本当に同じ方向を向いていますね。今思うと知識詰め込み型の塾が多かった時代から、栄光さんはいち早く、こういう教育を目指していましたよね。「栄光すごいな」って改めて思います。もっと早く一緒に何かやらなきゃいけなかったかも(笑)

下田:さて、リドラさんと栄光ゼミナールがお届けする「ナゾトキ地頭タイプ診断」。これからチャレンジしてくれる皆様に向けて、ぜひ松丸さんからメッセージをお願いします。

松丸:まず、今回の企画は人と競って優劣をつけるというものではありません。人にはそれぞれ思考の癖やタイプがある。論理的な思考が得意な人が必ずしも発想力を持っているわけではない。逆も然り。ナゾトキを通して自分のタイプを知ることができるのが、今回の企画の面白いところです。自分の思考タイプを知っておくことで、自分の強みを活かせるのはもちろん、他者とチームを組むときの判断材料にもなると思います。自分の苦手な分野を得意とするタイプの人とチームを組むと良いチームになったりするものですよね。そんな企画なので「良い点を取ろう」ではなくて「あれ、自分こういうの得意なのかも」という発見を楽しみながらチャレンジしてほしいと思います。

下田:小学校低学年から大人まで十分に楽しめる企画になっていますので、ぜひ、ご家族や友達みんなでそれぞれチャレンジして診断結果をシェアしあってみてください。





一覧へ戻る

お知らせカテゴリー