2022 受験生アンケート[中学受験編]

株式会社栄光(本社:東京都千代田区代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2022年1月11日(金)~3月29日(火)に、この春、中学受験をした受験生とその保護者を対象に、「受験生アンケート」を実施しました。
※本リリースでは、私立・国立中学受験、公立中高一貫校受検をあわせて「中学受験」と表記します。

<調査概要>
調査対象:栄光の教室に在籍していて、2022年に私立・国立中学校を受験、または公立中高一貫校を受検した受験生とその保護者
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年1月11日(金)~3月29日(火)
回答者数:受験生502人、保護者512人

2022 受験生アンケート[中学受験編]のまとめ

  • 中学受験を最初に考えた人 約3分の1の家庭は「子ども本人」
  • 志望校選びで重視した点 学習面では「学校の教育方針・校風」、生活面では「通学が便利」が最多
  • 受験を通じて受験生 65.7%が「学力向上に役立った」、保護者の80.9%が「精神的成長に役立った」と実感
  • 受験生の支えになった人は、「母」72.3%、「塾の先生」68.7%
  • 習い事やクラブと受験勉強 両立している受験生も少なくない傾向が明らかに

栄光ゼミナール調べ

Q1.【保護者】中学受験をしようと最初に考えたのはどなたですか。(n=512、単一回答方式)

受験生の保護者に、最初に中学受験をしようと考えた人を聞いたところ、46.7%の保護者が「母」と回答した。次いで、「子ども本人」が33.4%、「父」が17.0%だった。
最初に「母」が中学受験をしようと考えた家庭が多いものの、約3分の1の家庭では、「子ども本人」がきっかけで、中学受験を検討したことが分かった。

Q2.【受験生・保護者】志望校・受験校を選ぶ上で、学習面について重視した点を教えてください。(受験生:n=502、総回答数1310 保護者:n=512、総回答数1421 複数回答方式(最大3つまで))

志望校・受験校を選ぶ上で、学習面について重視したポイントを、受験生・保護者にそれぞれ聞いた。
受験生・保護者ともに最も重視したポイントは「教育方針・校風」で、受験生の69.7%、保護者の68.4%にのぼった。受験生と保護者の回答を比較すると、受験生は「校舎や設備が整っている」ことをより重視している一方、保護者は「中高一貫指導」「大学進学実績」「カリキュラムや指導内容」などをより重視していることが明らかとなった。

Q3.【受験生・保護者】志望校・受験校を選ぶ上で、学校の雰囲気や取り組みについて重視した点を教えてください。(受験生:n=502、総回答数1266 保護者:n=512、総回答数1308 複数回答方式(最大3つまで))

志望校・受験校を選ぶ上で、学校の雰囲気や取り組みについて重視したポイントを、受験生・保護者にそれぞれ聞いた。
受験生・保護者ともに最も重視したポイントは「通学が便利」で、受験生の44.8%、保護者の63.7%だった。次いで、受験生・保護者とも、「在校生の雰囲気」を重視していることが分かった。受験生と保護者の回答を比較すると、受験生は「文化祭などの学校行事が盛ん」「クラブ活動が充実している」など、学校活動をより重視していることも明らかとなった。

Q4.【受験生・保護者】「受験」とはどのようなものだったと感じますか。(受験生:n=502、総回答数1326 保護者:n=512、総回答数1374 複数回答方式(最大3つまで))

受験生と保護者に、「受験」とはどのようなものだったかを聞いた。
受験生の回答が最も多かったのは「学力の向上に役立った」で、65.7%だった。保護者は、「精神的成長に役立った」が最も多く、80.9%にのぼった。
「受験勉強は苦しかった」などの意見も見られるものの、受験生・保護者とも、中学受験を肯定的に捉えていることが明らかとなった。

Q5.【受験生】受験を乗り越える上で精神的な支えになってくれたのは誰ですか。(n=502、総回答数1542、複数回答方式(あてはまるものすべて))

受験生に、受験を乗り越える上で精神的な支えとなった人を聞いたところ、「母」が72.3%と最も高く、次いで「塾の先生」が68.7%にのぼり、受験生にとって、周囲の大人が支えとなっていることがわかった。また、「塾の友達」も約半数の受験生が支えになったと回答しており、“志望校合格”という同じ目標をもつ塾の友人も、受験生にとっては重要な存在であることが明らかとなった。

Q6.【保護者】習い事やクラブはいつ頃まで続けましたか。(n=512、単一回答方式)

受験生の保護者に、習い事やクラブを続けた時期を聞いたところ、3分の1以上の家庭が「辞めずに続けた」と回答し、前年同様、受験勉強と習い事やクラブを両立している受験生も少なくないことが明らかとなった。
また、習い事やクラブを辞めた家庭のうち、小学5年生まで続けたという回答が最も多かった。これは、中学受験の勉強が本格化する小学5年生のタイミングで、習い事やクラブを整理したためと考えられる。

Q7.【受験生】これから受験を迎える後輩に学習アドバイスをお願いします。(自由回答方式)

・「合格」をつかむためには、ひとつひとつのことを積み重ね、自分に厳しく勉強していくことが重要です。入試の1秒前まで自分を支えてくれるのは自分の努力だけです。努力をすれば、必ず報われる。そう信じて、受験に向かって頑張ってください。

・自分の苦手なところをきちんと見極めて重点的に勉強して苦手をなくすこと。

・受験勉強はもちろん大変です。でも親や先生など支えてくれる人もいるので気を抜きすぎず、でも息抜きも大切に頑張ってください。

・辛いときは楽しく学ぶ。今、自分がこうしている間にみんなは勉強していると思い、危機感を持っておく。成績が良いときは油断をせずにそのまま頑張り、成績が悪いときは危機感を持って頑張る。

・長い時間ずっと席に座って勉強をやり続けることが苦手でした。母と話し合い、時間は短くても良いから中身の濃い時間を過ごしてみようという結論を出しました。睡眠もしっかりとっていましたが、朝6時には起きることを徹底していました。皆さんにも睡眠はしっかりとることをお勧めします。

・どんなにテストや模試が悪かったとしてもそれはその時のことだから、それによって自信をなくすのではなく、今回の悔しかった結果を次に生かせるように勉強方法を改めて考えてやることが大切。成功も失敗も必ず次に生かすことはできるから、自分次第で決まると思って取り組もう。

・勉強するときは自分が納得するまで取り組むと良い。そうすることで自分に自信が持てるようになり、模試や本番などで実力を発揮できる一歩につながる。また、自分なりの学習方法を見つけて取り組むと良い。

・問題が解けず、自信をなくしたり、不安になったりしても、自分が解ける問題を増やせるように努力し、そして結果を自信に繋げていくことが大切だと思います。努力は必ず報われるので、頑張ってください!

・勉強するときは、集中して行うことを意識し、そして休憩時間しっかりと確保したほうがいい。

・受験をゴールと考えるのではなく、今している勉強が受験以外の自分の夢や将来にも繋がっていくことを意識することが大切だと思います。

・自習室に通うことで、集中して勉強できるようになったので、おすすめです。

・周りにやらされるのではなく、自分の意思・意見を尊重すること。強いメンタルを持つこと。

・最後は自分を信じることが大切!自分を応援してくれている人の存在を忘れずに、常に感謝し続けること!

・朝、学校に行く前の20分くらいで計算問題を何問か解くと頭がよく働くようになるし、試験当日、朝早く起きる練習になる。

・モチベーションをキープしながら、メリハリをつけて勉強するのがオススメです。モチベーションを下げないためには、ゲームなどの娯楽にはあまり走らず、志望校の説明会に行ったり、オンライン説明会動画を視聴したりするのがよいと思います。

・オンオフの切り替えが大切だと思います。勉強をずっとするのではなく休憩も挟むことで、より集中できたと思います。

・受験勉強を楽しむことが大切だと思います。嫌いだと思っている勉強も、できるだけ楽しくて好きだと思えるようにしていくとどんな勉強も得意になって自信が持てるようになると思います。

Q8.【保護者】子どもの入試に関して、保護者はどのような役割を担いましたか。(自由回答方式)

・悩んでいることや困っていることがないか、なんでも相談できるように声がけをしていました。また、受験がプレッシャーになりすぎないような応援・サポートを心掛けていました。

・どんな風に勉強に取り組みたいか、他の習い事をどうしたいかなど、子どもと一緒に考え、子どもが決めたことを尊重してサポートしました。

・父母ともに、今の勉強が受験の合格のためだけでなく、その先に続く将来のためだと幾度となく伝え、合否だけにこだわらないよう理解させる役割を担ったと思う。勉強そのものに関しては塾に任せ、スケジュールと健康管理に努めた。

・生活面・健康面は母が担当しました。日々の勉強は母が気づいた時に言う程度にし、悩みや気持ちを聞くのは父が担当になっていました。

・勉強に関しては本人と塾の先生にお任せして、親からはうるさく言わないようにしていました。この学校に入ったらこんな楽しみがあるとか、全く勉強に関係ない話をしている方が多かったです。勉強時間は増えていくので、家族といる時はリラックスできるようにしていました。

・塾への送迎や、家庭での勉強がしっかり集中できるよう環境づくりを家族全員で取り組みました。また、夫婦での掛け合い(叱る役、褒める役)にも気を遣いました。

・父は休憩時間に子どもがリラックスできるよう声がけをしていました。母は食事の用意や送迎、可能であれば勉強の際に側にいるようにし、一人で受験勉強をしている(やらされている)という気持ちにならないようにしました。

・スケジュール管理と健康管理、精神的なサポートを中心に行いました。それを行うにあたっては、塾の先生との情報共有を意識して行い、子どもから相談されたことや親の心配に思う点を常に教室の先生方と共有させていただき、家でのアドバイスも的確にできるよう気を配りました。そのことは子どもにとっても安心に繋がっていたようです。

・母は志望校の情報収集や塾とのやり取り、父はフィジカル、塾の送迎、息抜きの運動。夫婦でなるべく一緒に学校説明会に参加しました。

・とにかくサポートに徹することだと思います。小学6年生は時に子どもで、時に大人です。甘えてきたり弱気なときは支え、距離をとりたいときにはそっと見守るのがいいのだと思いました。そして、信じてあげることだと思います。

・父は、毎日面白い話で大笑いをさせる、話し相手になる、塾の送迎。母は、毎日話しをとことん聴く、不安な気持ちを受け止める、学校情報の収集、スケジュール管理。

・モチベーションの維持に注力するように心がけました。母は主に気持ちの面、父は収集した受験関連情報を本人にインプットすることをメインにしていました。

栄光ゼミナールの中学受験情報

入試のしくみや勉強法、習い事との両立、志望校の選び方など、中学受験に関するお役立ち情報を多数公開しています。

栄光の取り組み

栄光ゼミナールでは、小中高生のご家庭を対象とした調査を行っています。
こちらの記事のpdfは下記からご覧ください。

このほかの調査については以下からご覧ください。

一覧へ戻る

お知らせカテゴリー