T.Rさん

東京

男子校

私国立中学受験対策

開成中

T.Rさん 市川校 難関私国立中入試対策コース

入塾のきっかけを教えてください。

小学3年生の時に、姉が塾を探していたのをきっかけに僕も同時に入塾しました。最初は中学受験のことはあまり考えていなくて、とりあえず塾で勉強してみよう、という気持ちで通っていましたが、4年生になって周りの友だちが受験をするというのを聞いて、自分も受験してみようかなと思い始めました。

栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。

クラスの雰囲気がすごく穏やかで、先生の話も面白くて、楽しく勉強できました。少人数クラスだから先生との距離も近くて話しやすかったです。周りに同じ受験をする仲間がいてくれたから、勉強を頑張ることができたと思います。

苦手科目を克服するために工夫したことはありますか。

どちらかというと文系科目が苦手で、特に国語の記述が最初は全然書けなくて苦労していました。頭では思いついてもそれを文章化できなくて、空欄にしてしまうことが多かったのですが、先生に「とにかく思ったことを書いてみよう」と声をかけてもらい、書いてみたら意外と書けたことがきっかけで、次も書いてみようという気持ちになって、だんだんと自信がつきました。

栄光の森は参加しましたか。

栄光の森は、4年生から6年生まで毎年参加しました。自分よりも成績の良い人がたくさんいてすごいな、と最初は圧倒されました。5年生の時はさらに選抜されて学力の高い子が集まっていて、周りのみんながすごかったので、自分ももっと成績を上げたい、と思うようになりました。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

発表の時は他の学校の試験を受けていたので、お母さんが先に結果を見ていて、結果を聞きました。算数がすごく難しくて、しかも一番最初の問題から間違えてしまっていたので、まさか受かるとは思っていなくて、えっ!本当に?!ととても驚きました。栄光の先生たちにも報告をしたら、すごく喜んでくれました。

栄光に通って変わったこと・身についたことを教えてください。

過去問などでなかなか点数が上がらず大変だったけれど、投げ出さずにコツコツ少しずつでもやっていくと結果につながってきて、うまくいかなくても諦めずに挑戦してみようと思えるようになりました。
また、塾に通う前までは、とりあえず学校の宿題をやるだけだったけれど、栄光に通うようになって自主学習の仕方が分かるようになりました。気になったことは自分で調べて覚えるようにして、そうするとそれが意外と問題にも出てきたり、調べたことがいろいろ繋がっていることが分かってきました。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

クラスの雰囲気が和やかで、楽しく勉強できるいい塾だよ、と伝えたいです。少人数制だから、問題でつまずいても先生にすぐに助けてもらえて安心して勉強できるのもいいところだと思います。

保護者の方より

幼い頃から数に興味があり、同じように算数や数学が好きなお友だちがいる中学校に入ったら楽しく過ごせそうだな、と思い中学受験を考え始めました。塾探しでいくつかの塾へ足を運びましたが、栄光ゼミナールは塾のことだけでなく受験についても丁寧に教えていただき、授業の内容や塾の雰囲気だけでなく「安心してお任せできる」と思ったことが、入塾の決め手となりました。
塾から帰ってくると、授業で習ったことや面白かったことをいつも楽しそうに話していました。また、テレビのクイズ番組を見ていると塾で習ったよ!と部屋からテキストを持ってきて説明をしてくれました。その様子を見ていると、塾の授業が子どもの知力の礎になっていると実感しました。
心配事があると教室にすぐ連絡をしてしまいましたが、その度に真摯に相談に乗っていただき、頼もしく感じました。「何かあれば塾に相談できる」という安心感が、子どもはもちろん親としても「お守り」となり、受験期を乗り越えることができました。

【難関私国立中入試対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む

中学受験のための塾はいつから?小4という岐路

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む

中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む