F.Aさん

女子校

東京

私国立中学受験対策

雙葉中

F.Aさん 赤羽校 難関私国立中入試対策コース

入塾のきっかけを教えてください。

小学3年生の2月、新小4の授業が始まるタイミングで入塾しました。姉も栄光ゼミナールに通って中学受験をして、すごく良い塾だよと言っていたので、まずは体験授業を受けてみました。教室や先生の雰囲気が気に入ったので、そのまま入塾を決めました。

栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。

先生が分かりやすく教えてくれました。クラスのみんなで音読をしたときに、先生がすごく褒めてくれてとても嬉しかったです。同じ習い事をしている仲良しの友だちと励まし合いながら楽しく勉強できました。

初めての塾だし、中学受験もすごく難しそうだし、最初は「大丈夫かな…」と不安もありましたが、いざ始めてみるとすぐに慣れて、大変ではあったけど、すごく楽しかったです。

先生のアドバイスで印象に残っていることはありますか。

小5・6の時の算数の先生の授業がとても楽しかったです。教え方も色ペンを使い分けてポイントを簡潔にまとめてくれてすごくわかりやすかったので、算数がもっと好きになって偏差値が5くらい上がりました。

社会はだんだんと範囲が広くなって覚えることが増えたので苦手意識があったのですが、先生に「一度やった問題を数日後にもう一度やると効果が上がるよ」と言われて、できるだけそれを続けるようにしました。その結果、最終的には社会も得点源になるくらいまで成績が上がりました。

栄光の森には参加しましたか。

栄光の森には6年生の時に参加しました。何日も長時間勉強をするってどんなに大変なんだろうとなかなか踏み出せなかったのですが、周りの友だちがみんな行くと聞いたので、最後だし行くしかないと思って覚悟を決めて参加しました。参加したらとても楽しくて、5年生の時も行けばよかったと思いました。

最難関というすごくレベルの高いクラスに入り、志望校にはこういうレベルの高い人たちが受けに来るんだと思ったらもっと頑張ろう、という気持ちが出てきました。先生たちもすごく丁寧に教えてくれたので、学力も上がりました。

長時間、他の教室の仲間と一緒に勉強して、先生たちからも色々なメッセージをもらったので、栄光の森が終わってからもみんなで頑張るんだ!と絆を感じました。

習い事との両立はどのようにしていましたか。

塾に通い始めた時は、英語・プール・ピアノをやっていました。小5で受験に本格的に向き合い始めた頃に、ピアノだけにして受験に集中するようにしました。ピアノの練習は、レッスン前に集中的にやって、他の時間を勉強に充てるというサイクルにしていました。宿題をやる気分になれない時に、少しピアノを弾いてから「よし、やるぞ」と宿題を始めることもあって、習い事が良い息抜きになっていました。

受験当日はいかがでしたか。

当日の朝はやはり緊張していたのですが、出かける前に先生が電話をくれて励ましてくれました。先生と話したら、「よし、大丈夫だ!」と自信が湧いて、試験が始まる直前も緊張せず、できる、受かる、ということだけを考えて取り組めました。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

合格発表の時、私は他校の試験を受けていたので、母が先にネットで結果を見ていて、私は試験後の帰り道で母から「合格」の画像や動画を見せてもらいました。その時は本当にうれしい気持ちと、ほっとした気持ちでした!

栄光に通って、成長したと感じることはありますか。

壁にぶつかった時に乗り越える力がついたと思います。すごく辛い時は先生に相談して、家族に支えてもらって乗り越えることができました。そうして頑張った結果、合格を掴み取れたので、これから壁にぶつかっても乗り越えられる気がしています。

中学受験を振り返ってみると、辛いこともあったけど、すごく楽しかったです!私の青春でした(笑)。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

少人数制なので、先生が丁寧に教えてくれて、先生やクラスの友だちなど人との関わりも深くなるから、楽しく効率的に学力を上げられるいい塾だなと思います。

今は勉強で辛いこともたくさんあると思いますが、それを乗り越えたら絶対に良い未来が待っているので、そのことだけを考えて頑張ってください!

保護者の方より

姉が中学受験をしたのをずっと見ていたこともあり、小学3年生の頃に本人に受験の意思を確認したときには「私も中学受験したい」と話していました。栄光ゼミナールは姉がお世話になったこともあり、少人数で細やかにサポートいただける点と、自習室の設備が整っている点が良かったです。体験授業を受けて、本人がここに行く、と言ったことが決め手となり、入塾しました。

先生方が一人ひとりに寄り添ってくださったことは、とても有り難かったです。精神的にまいってしまうこともありましたが、教室からもお電話をいただいたりして、塾と協力して娘をサポートしていくことができたと感じます。

入試当日も、先生と電話でお話しして、かなり落ち着いて臨むことができていたと思います。親としてできることは限られていると感じていたので、大変有り難かったです。
3年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

【難関私国立中入試対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

中学受験のための塾はいつから?小4という岐路

中学受験のための準備や塾はいつから?【学年別解説】更新日:2024/08/27 中学受験を考えている保護者の方… 続きを読む

敵か味方か習い事~中学受験との両立は可能?親が考えるべき選択とは~

中学受験を考えている保護者の方からよく聞かれるのが「習い事はやめたほうがいいですか」という質問。... 続きを読む

中学受験における親の役割とは?母親・父親がお子さまにできること

中学受験は親の受験といわれるほど、保護者の果たす役割は大きいもの。合格に向けて親はどうサポートを... 続きを読む