
船橋高
I.Yくん 新船橋校 高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
小3の冬に理科実験教室に参加したことがきっかけです。本格的に勉強するために入塾しました。塾の授業が先取りになっていたので、余裕を持って学校の授業に取り組めました。
栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
小学生のときは「まだ遊びたい」という気持ちもありましたが、雰囲気がとても明るく友だちもたくさんできたので、塾そのものを楽しめるようになりました。
数学の授業では、ただ公式を覚えるだけではなく「なぜそうなるのか」と深いところまで教えてくれるのがよかったです。少人数クラスなので、自分がどのあたりの成績なのかがわかりやすく、クラスメイトと競い合えたので勉強がはかどりました。
先生はどのようにサポートしてくれましたか。
わからないことがあれば授業中に質問していました。先生はいつでも答えてくれるので、理解を深めることができました。わからない問題があると、先生がヒントや考え方を示してくれるので、わからないまま放置することは無かったです。
小学生の頃は算数が苦手でしたが、中学に入ってから担当してもらった先生のおかげで成績がかなり伸び、得意教科になりました。「絶対合格させる!」という熱意あふれる先生のことをぼくはとても尊敬しているし、先生が真剣に向き合ってくれるのでやる気が出ました。人を惹きつける話し方で、授業も面白かったです。
先生からのアドバイスで役に立ったことはありますか。
数学の先生からは「知っている問題を増やすように」と言われました。数学は、一回でも解いたことがあるかどうかで大きく違うので。「知っている問題が多い人が受かるから、問題をたくさん解くべき」というアドバイス通り、塾でもらったテキストを、触れていない問題ができるだけないように意識して解きました。
先生には「復習が大事だ」とよく言われました。塾から帰ると必ずその日の授業の復習をしました。復習することによって内容を忘れず、より深く理解できたので、ありがたいなと思います。
大変だったときと、それをどう乗り越えたか教えてください。
夏休み中、毎朝塾に行き、教室が閉まるまでずっと勉強し続けるのはやっぱり辛かったです。自分でもやるぞとは思っていたし、先生からも「やりなさい」と言われていたので、授業がなくてもほぼ毎日塾に来ていました。
一回、心が折れそうになったときもありましたが、同じ志望校に受かった先輩の体験談を読んで乗り越えました。同じような学力バランスの先輩だったので、「この時期にこのくらいで合格しているから、判定に落ちても頑張ればまだいける!」と自分を奮い立たせました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
発表は、家族そろって見ました。手ごたえはあったものの結果を見るのは緊張したので、安堵の気持ちが強かったです。努力が無駄にならなくてよかった、と思いました。
先生には結果を見た瞬間に電話をかけて、報告しました。電話口からみんなが拍手してくれているのが聞こえてうれしかったです!
栄光ゼミナールに通ってよかったと思うことはありますか。
メンタル面でかなり強くなりました。特に、私立入試が終わってから公立入試までの間です。強い気持ちで臨めたのは、塾で公立の過去問を解いたことが大きかったと思います。私立入試が終わったあと、先生が全員を集めてくれて、本番と同じ雰囲気の中で過去問を解きました。静かな中、みんなのペンの音がして、空気が張り詰めていました。そうやって5年分の過去問をみんなで一緒に解いたおかげで、公立の本番では全く緊張しませんでした。「受かる!受からないとおかしい!」くらいのマインドでした(笑)。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

栄光ゼミナールは、少人数制で同じくらいの学力のクラスメイトと切磋琢磨できるのが一番良いと思います。自分の立ち位置がわかるので、できなかったときは「もっと努力しよう」と思うことができます。
勉強しなければ成績は落ちます。でも、模試の判定が低かったとしても、そこからは伸びしろしかありません。遊びたいときもあると思うけど、ほんとに今やるべきことは何なのかということを考えて、クラスメイトと競いながら成績を伸ばしていってください!
保護者の方より
少人数制で先生との距離が近く、質問しやすい環境であること、体験授業がとてもわかりやすいと感じたことが入塾の決め手でした。
尊敬できる先生に出会うことができ、疲れて眠い時もその授業を受けたいと頑張って通っていました。他の学校の友だちもでき、楽しく勉強できていたのもよかったと思います。
高校入試に向けての面談では、高校の雰囲気や特徴を説明してくださったので、学校見学に行く前にイメージがつきやすかったです。
関連情報
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む