K.Tさん

公立

共学校

千葉

千葉県立船橋高

K.Tさん 流山おおたかの森校 高校入試対策コース

入塾のきっかけを教えてください。

野球のクラブチームに入っていたので、野球と勉強の両方ができる高校に進みたいと小学生の頃から考えていました。それを聞いた両親から「今のうちに塾に通ってみない?」と勧められたことが入塾のきっかけです。体験授業を受けたら楽しかったので入ってみようと思いました。

栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。

栄光の授業はすごく楽しかったです。幅広く、様々な知識を得ることができました。先生とは、勉強の話だけではなく学校での出来事や受験の話もたくさんしました。受験期に塾に行く日が増えて先生と一緒にいる時間も増えたので、より仲良くなって質問しやすくなったと思います。

過去問はどのように取り組みましたか。

正解した問題より間違えた問題に注目し、「なぜ間違えたのか」を確認してから解き直しを行いました。解説を読んでもわからなかった部分は、先生に質問して理解を深めました。似たような問題を解いた時に正解できることが増えていって嬉しかったです。

先生のアドバイスで役に立ったことはありますか。

入試直前に古文の成績がすごく伸びたことです!自分の中では千葉県の国語はかなり難しいなと感じていて、直前期は今までにないくらい国語を頑張っていました。先生にもたくさん質問しに行きました。

古文は主語が明確に書かれていないことが多いので、「誰が何をしているのか」をしっかり押さえるようにと先生から教わって実践したところ、見違えるように古文が読めるようになりました。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

自己採点でかなり手応えがありましたが、直前になると本当に大丈夫か不安になってしまったので、合格だとわかって本当にうれしかったです!自分のやってきたことは間違っていなかったんだなぁと安心しました。両親は自分よりも喜んでくれて(笑)、それもうれしかったです。先生に電話で報告したら、「よかったね、おめでとう!」と言ってもらいました。ほっとしたんだろうなということが伝わってきました。

先生は、ぼくが習い事との両立で忙しいときも、思ったように成績が伸びずに辛かったときも、志望校で悩んでいるときも、どんな時も相談にのってくれました。4年間本当にお世話になったので、合格を伝えられて良かったです。

自分の中で変わったことや成長したと思うところはありますか。

最初は、自分一人でも受験を乗り越えられると思っていましたが、ずっと一人では苦しいんだなということがわかりました。友だちの存在は、自分の中でとても大きかったです。志望校が違っても、友だちと一緒に勉強することが楽しくて、それが自分のモチベーションになっていました。一人だと勉強する気にならない時も、友だちと塾に来ればやる気が出ました。良い思い出です!

最後に、後輩の受験生へメッセージをお願いします。

最後に、後輩の受験生へメッセージをお願いします。

家族や先生、学校や塾の友だちといった「周りの人」を大切にしてほしいと思います。ぼくは、自分の力だけでは限界があると、受験を通じて知ることができました。周りの人と協力し、力を借りながら頑張っていくことが大切です。

あとは、一緒に高め合える仲間をぜひ探してみてください。ぼくは、たくさんのライバルがいてくれたおかげで、「今回こそはあの子を越える!」という目標ができ、頑張り続けることができました。

保護者の方より

高校野球の強豪校に憧れ、受験をしたいと思い塾を検討していました。栄光ゼミナールの入塾の決め手は、グループと個別の両方があったことと、先生方の対応が良かったことです。本人の性格を十分に配慮し、とても熱心にご指導いただきました。親の言うことには反抗する時期もあったので、特に受験校選びは先生方のアドバイスがとても助かりました。定期的に面談をしていただいたので状況がわかりやすく、具体的なアドバイスもたくさんいただきました。受験の目標ごとにゼミが設定され、刺激も多かったようです。本人は友だちもでき、通塾が楽しかったようでした。

【高校入試対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む

模試でよく見る偏差値とは?意味と計算方法を解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む

高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法

内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む