
千葉東高
F.Yさん 新浦安駅前校 高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
高校受験に向けてもっと勉強したいと塾を探していて、栄光ゼミナールには仲の良い友だちが何人か通っていたので中2の時に入塾を決めました。友だちからは、同じ学校の人もいるので話しやすい雰囲気だと聞いていました。先生が優しく、リラックスして授業を受けることができました。
栄光ゼミナールの授業の雰囲気はいかがでしたか。
先生との距離が近くて、質問しやすい環境でした。授業中だけでなく、授業の前後も質問に行きやすかったです。友だち同士でも教え合ったり質問し合ったりできたので、疑問はすぐに解消できました。
苦手科目と、克服するために先生からもらったアドバイスがあれば教えてください。
英語と社会が苦手でした。英語は、先生から品詞を意識するように言われました。文法問題や長文を解く時、品詞や文の構造を意識して解くことでだんだん解きやすくなっていき、模試で90点を取れるようになりました。また、問題を解く時に目だけで追わずに、「手を使って読むように」と言われました。問題文を指差し確認しながら読むようになってからはミスが減りました。
社会は、要点を詰め込むだけでは時系列を把握しきれず、並べ替え問題ができませんでした。先生がエピソードを交えながら面白く解説してくれたので、物語のように覚えられるようになりました。最後の方は武器にできるほど、点数を伸ばすことができました。
先生はどのようにサポートしてくれましたか。
先生から「勉強するときに自己流に走りすぎないように」と言われていたので、先生とコミュニケーションを取り、確認しながら進めるようにしていました。
私は受験が初めてなので、自分が合っていると思ってやり続けても、もしかしたら間違っているかもしれません。そのため先生と話したり、自習室に行って質問をしたりすることで、自分の勉強方法が正しいのかを確認することができました。
自習室は使っていましたか。
とても集中できるので、よく使っていました。静かなので、家と違い誘惑が少なくて集中できます。わからないことがあったらすぐに先生に聞いていました。時間が取れるときには、演習問題を集中して解き、あまり時間がない授業前などは、疑問解決を中心に取り組みました。
自分なりに工夫したことはありますか。

私は目標を決めて、達成に向かって頑張ることにやりがいを感じるタイプなので、自分の頑張りを可視化できるように学習計画表をずっと使っていました。毎回先生からコメントをもらえるのが楽しみで、自分がどれだけ勉強したのかも目に見えるので、やる気や自信にもつながります。本来は夏休み期間中に使用するものですが、先生たちが背中を押してくれたこともあり、夏以降も続けていました。あまり勉強できなかった日も見えるので、毎日書くことが自分への戒めにもなっていました。
800分勉強したと先生に報告したときにすごく驚かれて、嬉しそうに「あなたは一番勉強する力がある!」というコメントをもらえてすごく嬉しかったです。力を発揮できるように頑張ろう!と思いました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
父と合格を確認し、二人で泣いて喜びました!電話で伝えた母も、良かった、おめでとうと泣きながら言ってくれました。先生にも電話で報告し、「良かった!」とすごく喜んでくれました。
自分が成長したと思うことはありますか。
栄光ゼミナールに入る前は、嫌なこと、やりたくないことは後回しにしてしまっていましたが、受験ではやりたくないことから逃げることはできません。栄光に入ってから、先生が私に寄り添い全力でサポートしてくれたので、逃げずに向き合うことができるようになりました。
今は、日常生活で嫌なことがあっても「後回しにせず先にやってしまおう!」という考えができるようになりました。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

先生が優しく、生徒と近い距離で話してくれるので、授業中でも自習室でも質問しやすい環境です。勉強の仕方も教えてくれるので、疑問や不安を残さずに勉強に取り組めると思います。先生はどんな質問でも答えてくれるはずなので、先生を信じて頑張ってください!
保護者の方より
先生とクラスメイトに恵まれて良かったです。自習室の居心地が良く、授業がない日でもいつも塾に行っていました。先生方が話しやすく、人見知りだった子どもが心から先生を信頼している様子でした。先生の言葉に喜んだり、やる気が出たり、勇気をもらったりしていました。
関連情報
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む