
大宮高
K.Hさん 大宮校 高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
中学生になったら高校受験に向けて勉強を頑張りたいと思っていたところ、栄光ゼミナールに通っていた兄から「先生にすぐに質問できるし、自習室にも行きやすい雰囲気だよ」と聞いて、体験授業を受けることにしました。授業が少人数で、先生が明るく生徒とやり取りをしていて雰囲気が良かったので、小6の夏に入塾しました。
栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
小6の間は英語を受講していました。早めに英語の勉強を始めたおかげで学校では他の人よりも知っている単語が多く、文法も先取りしていたので苦労せずに済みました。
中学生になってから3教科を受講するようになりました。数学の先生が特に印象に残っています。数学に関連した面白い話や、高校生の範囲の先取りもしてくれて楽しかったです。あまり数学が得意ではありませんでしたが、その先生のおかげで成績が上がりました。
先生はどのようにサポートしてくれましたか。
数学の学校選択問題が難しく、全部解ききれずに先生に相談したところ、大問1を何度も見直すことや、解く順番、見直しの仕方を教えてもらって点数が上がりました。理科は計算が苦手でしたが、分野ごとに解き方を細かく教えてもらったので計算問題が解けるようになりました。国語はもともと得意でしたが、文章を読む時に線を引いたり印をつけたりする方法を教わったことでさらに伸びました。それまではただ読んでいただけでしたが、教わった方法を実践するとさらに文章が読み取れるようになりました。
ゼミや栄光の森はいかがでしたか。
ゼミは、学力が高い人ばかりが集まります。他の子が先生に指名されたとき、「これ答えられるんだ…自分も頑張らないとな」と刺激を受けました。
栄光の森では他県からも生徒が集まっている中で朝テストの順位が発表されていたので、「負けたくない!」と思って勉強していました。その競争意識もモチベーションアップに繋がったと思います。
受験に向けてスイッチが入った瞬間はいつでしたか。
中3の夏休みです。周りのみんながほぼ毎日朝から晩まで自習室で勉強していたのを見て、自分もやらなきゃと思いました。そこから私も毎日自習室に行くようになり、夏休みは授業も含めて一日10時間くらい塾にいたと思います。
夏休み後は、先生の解説を聞き逃さないよう意識してノートを取るなど授業を聞く姿勢が変わったと思います。授業後の復習もきちんとするようになりました。
過去問はどのように取り組みましたか。
10月半ばから、6年分の過去問を解きました。最初は時間配分が難しく、思ったよりミスをして点数が取れないので不安でした。ケアレスミスをなくすための見直し方や見直すポイント、問題を解く順番を先生から教わり、実践することで点数が上がったので嬉しかったです。
受験直前期はどのように過ごしましたか。
今までやってきたことを信じ、直前までひたすら復習していました。入試前日に緊張していることを先生に相談したら、「緊張しているのは今まで頑張ってきた証拠だから。今までやってきたことを信じて問題を解いていけば絶対大丈夫!」と言われたので安心して臨むことができました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
自己採点で「結構いいな、いけるな!」と思っていたけど、やはり合格発表は緊張しました。合格とわかって一安心でした。先生には電話で報告し、「本当におめでとう!」と言ってもらいました。先生方に教えてもらいながら、ここまで一生懸命勉強してきたことが報われてとてもうれしいです。
自分が成長したと思うことはありますか。
学力が上がったことはもちろん、自分から人に話しかけられるようになったことが大きいです。人見知りであまり自分からは話しかけられなかったのですが、質問することで自分のわかることが増え、相談することの大切さを実感したので、自分からも先生や友だちに話しかけられるようになりました。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

少人数なので先生との距離が近く、質問もしやすいところをおすすめしたいです!受験は大変なことが多いですが、合格した後のうれしさの方が大きいと思うので、それまでは全力で頑張ってください!
関連情報
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む