
浦和高
A.Yさん 本庄校 上位高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
中1の夏に夏期講習を体験して入塾しました。周りでも、塾に行くなら栄光ゼミナールというくらい評判が良くて信頼がある塾なので、迷うことなく入塾を決めました。
栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
クラスみんなで知識を共有したり、教えあったりして授業がすごく盛り上がって楽しかったです。また、賢い子が多かったので、「僕も負けないぞ」と競争心が掻き立てられました。
ゼミでは、一定以上の学力があるレベルの高い人が集まっていて、授業の質も高かったです。周りに自分より優秀な人がたくさんいて、必死にやらないと置いていかれてしまうという緊張感を逆に楽しんでいました。同じ教室から一緒にゼミに行った友だちもいたので、身近にライバルがいて切磋琢磨できたことも良かったです。
苦手科目と、克服するために何をしていたか教えてください。
最初、英語が本当に苦手でした。でも、先生が「分からないところがあったら質問においで」とか「この問題を一緒に解いてみよう」と声をかけてくれて、授業前後でフォローしてくれたおかげでだんだんと力がついてきました。
また、ゼミの先生に「毎日音読をするように」と言われたので、毎日寝る前に音読をするようにしました。そうしたら、模試や過去問を解いている時に試験時間が余るようになってきたんです。「読むスピードが上がってる!」と実感しました。
最初は苦手だったのに、入試では英語が一番の得点源になりました!
栄光ゼミナールで印象に残っている出来事はありますか。
中3の夏休み中は、合計で400時間勉強するという目標でしたが、志望校のレベルがとても高いので、「それだけじゃ受からないかも…」と思い、僕は450時間に目標設定しました。
朝から自習室に来て勉強し、「家庭学習計画表」に学習時間を記録しながら一日の勉強内容や時間の使い方を振り返り、自分なりに課題や改善点を探しました。その結果、500時間くらい勉強することができました。今思えば本当によくやったなぁ、と思います。
夏休み明けに全然成績が上がらず辛かった時期もありましたが、夏にあれだけ勉強したんだし諦めたらもったいないと思い、勉強量を変えずにやり続けました。
先生は、毎回模試の振り返りをしてアドバイスをくれたり励ましたりしてくれました。先生が真摯に向き合ってくれたおかげで乗り越えることができました。本当に心強かったです。
自習室は使っていましたか。
家では誘惑が多くて勉強に集中できなかったので、中1の時から使っていました。最初は、「何時から何時まで自習室で勉強しよう」と先生が一緒に計画を立ててくれました。塾に入った一つの理由として、「学習時間の確保」があったので、とにかく学習習慣をつけるために自習室に来て勉強するようにしていました。中3になると自主的にスケジュールを立てられるようになり、平日は5時間くらい、休みの日は10時間以上自習室で勉強していました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
合格発表は、母と一緒に見ました。合格が分かった時は、感極まって母と一緒に泣いてしまいました。父もおめでとう、と喜んでくれましたし、浦和高校を勧めてくれた祖父も泣いて喜んでくれました。塾の先生に電話で報告したら、「本当に安心しました。ほっとしたよ!」と言ってもらえてすごく嬉しかったです。
たくさんの人に応援してもらい、支えてもらったので、それを合格という形で返すことができて感謝の気持ちでいっぱいです。
受験を通して自分が成長したと感じることはありますか。
目的意識を持って勉強に取り組めるようになりました。偏差値をこれくらい上げよう、学年中何位を取ろうなど、先生が目標を示してくれたおかげで、目の前の目標に向かって勉強することができました。あと、塾は同じ目標を持つ人が集まる場所なので、他の人に負けたくない、という向上心を高めることができました。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

一人ひとりに向き合ってくれる先生がたくさんいて、科目ごとに特化して教えてくれるので成績が上がるよ、と伝えたいです。
最後の最後まで諦めずに勉強した人だけが合格するのだと思います。自分を信じて頑張ってほしいな、と思います!
関連情報
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む