E.Kさん

公立

女子校

栃木

宇都宮女子高

E.Kさん 自治医大校 高校入試対策コース

入塾のきっかけを教えてください。

小3のとき、理科実験教室に何回か通っているうちに楽しくなり、この塾なら楽しく学べそうだなと思ったことが入塾のきっかけです。もともと学校内容の復習をするために別の塾に通っていたのですが、栄光ゼミナールでは同じ単元でも学校より詳しく学べて、先生が私の知らないことをたくさん教えてくださったので、「ここならより知識を深められそうだな」と思いました。

教室の雰囲気も良く、栄光ゼミナールに通いたいと親に相談して入塾することにしました。

栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。

小学生のときは3教科(算数・国語・英語)ともグループ授業でしたが、中学生になってから得意な数学と苦手な国語を個別指導に変更して、中3でまた全教科グループ授業に戻ってきました。グループと個別、それぞれの良さを生かしながら勉強していった感じです。

グループ授業は、同じ問題を解く際に、自分より速く解ける人や正解している人がどれくらいいるのかがわかるので、自分の立ち位置を確認できます。クラスメイトのノートの取り方も参考になりますし、周りの人たちから刺激をもらえるところが良いところです。

個別指導は、分からないところをすぐ先生に質問できるし、自分のペースで勉強を進められます。苦手だった国語は、わからない問題があった時は印をつけておいて、すぐに先生に聞くようにしていました。先生が目の前で教えてくれるので、とても頭に入りやすかったです。

苦手だった国語はどう克服しましたか。

先生に言われて「テキストに直接書き込む」勉強法に変えたところ、本番では国語が一番高得点でした!テキストに書き込んだ後、丸付けは自分でせず先生にしてもらいます。選択問題で間違えた時も、正解を書いて終わりではなく、「なぜ違うのか」を改めて考え、何度も読んで書き直し、また丸付けをしてもらうようにしました。そうすることで問題文の読み方が変わり、文章を読むことにも慣れていきました。

私は、それまで自分から質問することができないタイプでしたが、国語で丸付けをしてもらう機会が増えたことで、先生に質問をする習慣が身につきました。国語で質問できるようになったおかげで、他の教科でもわからないことがあれば先生に聞くことができるようになりました。

先生はどのようにサポートしてくれましたか。

テストが返却された際、一緒に反省点を考え、次の週末までの限られた時間でどういう勉強をすべきかを明確にしてくださいました。先生とのやり取りが、自分の中で「もっとこうすべき」ということを改めて考え、それを実践するきっかけになったと思います。

合格したときはどんな気持ちでしたか。

合格発表は母と一緒に見に行きました。自分の番号を見つけたときは、嬉しいというより一安心という感じでした。努力が報われて良かったなと思います。母は本当にうれしそうに「良かったね!」と言ってくれました。父に電話で報告したら、LINEで親戚にも知らせてくれて(笑)。みんなから「おめでとう!」と言ってもらえました。

先生には電話で報告しました。「よっしゃー!」と喜んでくれてうれしかったです!

受験を通して自分が成長したと感じることはありますか。

勉強に対する考え方が変わったと思います。例えば学校で10分だけ自習の時間が残ったとき、その残り時間で何ができるかを自分で探して実行することができるようになりました。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

栄光ゼミナールは、先生が生徒一人ひとりに向き合ってくださいます。グループ授業も個別指導もあり、学習環境が本当に充実しているので、どちらのタイプの授業を希望する人もとても通いやすい塾だよと伝えたいです。寄り添い支えてくれる先生を頼りつつ、自分の力を出し切って頑張ってください!

保護者の方より

理科実験教室に参加し、本人が塾の雰囲気を気に入ったようだったので、4年生になる2月から入塾しました。もともと良い評判を聞いていたのと、子どもとの相性も良さそうだったのが入塾の決め手です。勉強の基礎や取り組み方から教えていただき、自習室にも自分から進んで行っていたので通わせて良かったと思います。

【高校入試対策】について詳しく見る

一覧へ戻る

関連情報

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む

高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法

内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む

模試でよく見る偏差値とは?意味と計算方法を解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む