
仙台第二高
K.Mさん 仙台校 高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
もともと秋田に住んでいて、どこかのタイミングで仙台に引っ越す予定だったので、「オンラインもある栄光がいいんじゃない?」と親が勧めてくれたことがきっかけです。最初は公立中高一貫校受検のために塾を探していたのですが、面談で、「小6から受検勉強するとなると時間も限られているし、高校受験でナンバースクールに入る方が高校時代の偏差値が高く、大学の選択肢が広がるよ」と先生に言われて、高校受験に変更することにしました。
小6の12月からまずは苦手だった算数のオンライン個別指導を受講し始め、中3でオンラインのグループ授業に変更して、ゼミだけは対面で受講していました。
栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
個別指導は、自分のわからないポイントに絞ってやり方を教えてもらえたり、逆に得意な科目は難しい問題にチャレンジしたり、私に合わせて臨機応変に対応してくれるところが良かったです。
グループ授業を始めた頃は、クラスメイトがいる環境が新鮮でした。指名されるので適度な緊張感があり、「ちゃんと授業を受けてるぞ」という感じがして、私はグループ授業の方が好きでした。
対面授業は、隣の人が一生懸命ペンを走らせる音が聞こえてきたりして、「自分も頑張らなきゃ!」と思え、一番刺激的でした。振り返ってみると、オンラインも対面もどちらも良かったなと思います。
苦手だった科目と、どのように克服したか教えてください。
数学と社会が苦手でした。数学は特に図形が苦手で、解き方が思い浮かばないことが多かったです。先生からは、「初めての問題でも焦らないように、やったことがある問題を増やしていこう」と言われ、全高入の他県の入試問題など、色々な問題を解いてみました。本番の入試でも見たことのある問題が出題されたので、アドバイスを活かせて良かったです!
社会は、暗記することが苦手でした。一、二年生の時は定期テスト前に詰め込んで、そこそこの点数が取れたらすぐ忘れちゃって(笑)。入試ではこれまでの単元が全部出るのに、圧倒的に勉強量が足りてなくて、覚えきれずに苦手になってしまいました。
先生には「見てるだけでは覚えられないから、とにかく手を動かして問題を解くように」と言われたので、ひたすら問題を解きました。わからないことは教科書の該当部分を見て書き出してみたり、一問一答を解いて間違えたところを集中して覚えたりしました。
学習計画表はどのように使っていましたか。
その日にやることを付箋に書いて学習計画表に貼り、できたところ、できていないところを確認していました。自分のやるべきことが明確になり、どれだけ頑張ったかも「見える化」できたので、やる気に繋がったと思います。もともと計画を守るのは得意でしたが、立てることは苦手で…。学習計画表のおかげで計画を立てやすくなったと思います。
先生には、模試やゼミで塾に行くときに見てもらったり、パソコンの画面越しに確認してもらったりしました。「この週に、このくらい過去問をやった方が良いよ」「この教科はあまりできていないんじゃない?」など、毎回コメントをもらえてうれしかったです。
先生から掛けられた言葉でうれしかったものは?
普段先生に会うことはあまりありませんが、ゼミで教室に行った時に「良い感じに勉強を進められているね」と声を掛けてもらえて心強かったです。入試前日には電話をもらい、「このままいけば大丈夫だよ。頑張ってね!」と言われて、何とかなるかもしれないと思えました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
自己採点した結果を見てあまり自信がなかったので、合格できてびっくりしました!父も「え、本当に?」と驚いていましたが、母は「合格すると思っていたよ」と褒めてくれました。先生には電話で報告し、「おめでとう!」と言ってもらいました!
栄光に通って良かったと思うことはありますか。
勉強面だけでなく、学習計画表を見てくれたり、精神面でも支えてもらえたりしたことが良かったと思います。どういう対策をしたら良いのかわからず困った時も、「この時期はこれをやった方が良いよ」と先生が教えてくれました。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

アットホームな雰囲気で、楽しく目標達成に向かって頑張れる塾だと紹介します。
私が一番実感していることは、「苦手分野を直前まで放っておくのは良くない」ということです(笑)。特に社会など知識が問われる教科は、一、二年生のうちからコツコツ身につけることをおすすめします。目の前の結果に動揺しすぎることなく頑張ってください!
保護者の方より
突然の問い合わせにも関わらず、即座に受験の現状を返答いただいたこと、他県からの中学受験でも丁寧な対応、指導が受けられると考えたことから、栄光ゼミナールへの入塾を決めました。生徒の状況に合わせた対応、指導をしていただけたのが良かったと思います。相談を受け止め、その都度対応してくださいました。
関連情報
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む